たびのきろく

カバ好き人間のたびのきろく。

三井記念美術館 驚異の超絶技巧!展

連休中の土曜日のこと。台風が来るというので早めに出かけました。

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120100j:plain

この日の目的は三井記念美術館で始まった「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アート」展。

自分は安藤緑山の牙彫とか並河靖之の七宝作品が好きでして、前回の明治工芸関係の展覧会も観ていますし、京都の清水三年坂美術館へも行きました。

今回も前売り券を購入して待っていた次第。

それにしてもこのビジュアル、全く作品の雰囲気にそぐわないような気がしてなりません。。どうして黄緑を多用しているんだか。変な書体がいけないのか。

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120116j:plain

↑これは1F入口付近にあった撮影スポット(美術館は7F)。

安藤緑山の牙彫「胡瓜」。

パネルにするとわかりづらいですが、実際は30センチ四方のケースに収まるくらい?の大きさです。自分は単眼鏡を持参してじっくり観ましたが・・葉っぱに産毛のようなものもついており、牙彫なのに葉の薄さも感じさせる作品です。

 

今回、入場してすぐの2作品は撮影可でした。

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120140j:plain

↑現代作家の作品。「Origin as a human」。

うーむ、気持ちはわかるが・・ちょっと気持ち悪い。

この作品だけでなく、現代作家の作品は食べ残しの秋刀魚とか、鞄から蛇が出てきているかのような作品など、方向性が違うものが多かったです。

個人的には明治時代くらいの作品だけでよかったのでは、と思ったり。

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120209j:plain

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120226j:plain

宮川香山の「猫二花細工花瓶」。

これは三年坂美術館でなく、眞葛ミュージアム(横浜)の所蔵品。

以前、日本橋三越でやっていた展示でもこんな感じの花瓶を観たような。

 

チラシに合わせて背景が黄緑のカードもありましたが買わず。

普通に撮影した?カードのみ購入。

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120244j:plain

正阿弥勝義の「群鶏図香炉」(左)とパネルにもなっていた安藤緑山の「胡瓜」。

清水三年坂美術館はこういった作品を沢山所蔵しているけれども・・おそらく1つ1000万以上すると思われ・・財力がすごすぎる・・。

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120259j:plain

↑右下のカードの作品は展示されていませんでしたが、安藤緑山の「果菜置物」。

左上は「松茸・しめじ」。これらは三年坂美術館ではなく個人蔵のようです。

 

この展覧会は12月3日まで。

刺繍絵画など一部展示替えがあります。

      f:id:kabakabatamanegi:20170919131938j:plain

※イラストはイメージです。

それにしても・・・大声で「すごーい」とか「細かいなあー」など感想を述べるおばさん達、展示室内で電話をする人、思いっきりガラスに頭をぶつける人なんかも居て、正直なところ観る環境としては良くなかったです。

自分は持参しましたが、展示室を出たところにあるミュージアムショップで単眼鏡が売っているというのもちょっと・・。庭園美術館の「並河靖之展」のように貸し出しすれば良いかと思うのですが。

 

おまけ

   f:id:kabakabatamanegi:20170919120313j:plain

この日、地下街で岩合さん猫グッズの催事をやっていまして、ポストカードは無かったようなので何も買わなかったのですが、撮影スポットを発見。

結局のところ、あまり雨に降られずにすみました。

 

 

 この連休中、NHK葛飾北斎の娘を主人公にしたドラマを見ました。

眩

 

↑ドラマの原作本。表紙の絵はドラマにも出てきますし、太田記念美術館(東京・原宿の近く)で観ました。

自分はすみだ北斎美術館へも以前行ったので興味深かったのですが・・。

映像の綺麗さと、衣装が凝っているなーーーと思っただけで内容があまり入ってこず。

娘のお栄葛飾応為)は実際のところあまり美人ではなかったらしいのと、お栄役の宮崎あおいは最後のほうだけ突然老けるところに違和感を覚え・・。

↑ドラマ放映日の午前中にやっていたドキュメンタリーのほうが面白かったかもです。

 

本日はここまで。